相続手続 遺言書作成 死後事務委任 の専門家
こんにちは。吉村行政書士事務所代表の吉村信一です。
私は事務所を開業して間もないころ、末期がんを患う都内在住のAさん(50代男性・独身)と出会い、お亡くなりになるまでの6ヶ月間、通院・診察の付添いからお看取り、葬儀、遺品整理、遺産相続といった死亡後のさまざまな手続きをサポートさせていただきました。
Aさんとの出会い、経験を通じて「どんな人でも安心して最期を迎えられるために、最後の時間までパートナーとして伴走すること。それを一生の仕事にしていきたい。」という想いを抱き、その信念のもと活動をしております。
開業3年目にお会いしたMさん(末期がん患者の50代女性)も忘れられない方の一人です。Mさんにはパートナーの女性(Sさん)がおられましたが、「彼女とは籍を入れてないので、相続や葬儀などを一人でするのは大変だと思う。自分が亡くなった後、サポートをしてほしい。」というご要望をいただきました。
Mさんのご要望を受け、Mさんが亡くなられた後、Sさんに代わって葬儀の手配をしたり、さまざまな手続きのサポートをさせていただきました。
その中で、「残されたご家族の痛みに寄り添い、負担を引き受けることで“悼む時間”を作ってさしあげること。それも大切な使命なのではないか」という想いに至りました。
これから紹介するサービスは、そんな私の想いとAさん、Mさんとの出会い、経験を通して作り上げたものです。
あなたの困りごと、お悩みを解決する答えがここにあります。
大切なパートナー、ご家族といつまでも仲良く暮らしていければよいですが、いつかは別れのときがやってきます。
そして家族のお看取りをした後、残された方は必ずおひとり様になります。
おひとり様になると、「入院や施設入所の際、身元引受人になってくれる人がいない」 「認知症になったり体力が衰えてきたとき、暮らしを支えてくれる人がいない」「葬儀や遺品整理など、死後の手続きをしてくれる人がいない」など様々な障害に直面することになります。
たとえ年齢差が離れていたとしても、どちらが先に亡くなるかは分かりません。
ですので、パートナー、ご家族を残して自分が亡くなる場合だけでなく、ご自身が残される側の立場になったときのことも考えておく必要があります。
「二人揃ってお互いの将来のことを考える」
「もしものとき、家族に代わって支えてくれる人を見つける」
いつまでも思いやりをもって幸せに暮らしていくために。
二人暮らしの終活はこの2つが大切なキーワードになります。
当事務所の「暮らし丸ごとサポート」は、死亡後のさまざまな手続きをおこなったり、暮らしの困りごとを解消する4つの契約を組み合わせ、あなたのご家族、そしてあなた自身を支えるサービスです。
お二人揃ってご契約いただくことで、親族や知人など周りの方に金銭面・手続き面の負担をかけず、お二人の責任でいざというときに備え、希望を実現することができます。
死亡時の病院への駆けつけ・遺体引取から、葬儀、お墓、遺品整理、役所の手続きや各種契約の解約、費用の清算など死亡後に必要なさまざまな手続きを家族に代わっておこないます。
詳しい内容を見る
定期的な安否確認をおこない、緊急時には現場への駆けつけをおこないます。また、入院や施設入所契約時の打合せ同席から、身元引受人、保証会社への緊急連絡先の登録を引き受けます。
遺産の名義変更や解約、換金などの手続きを代行し、指定された方や団体にお渡しすることであなたの遺志を実現するとともにトラブルのない相続手続きを実現します。
認知症になって収入や支払いの管理財産の管理や医療・介護に関する契約、役所での手続きなどを自分でするのが難しくなったとき、代理人となって手続きをおこないます。詳しい内容を見る
まず、お二人揃ってご契約いただきます。
お二人がお元気でお互いに助け合って生活できる間は、基本的に当事務所の出番はありません。
今までと変わらず普段通りの生活をおくっていただけます。
↓
残されたパートナー・ご家族の方のできる範囲で葬儀、遺産整理などの必要な手続きをおこなっていただきますが、手続きをスムーズにおこなえるようにバックアップし、ご要望に応じて手続きのサポートをさせていただきます。
当事務所が伴走しながら手続きをおこなっていきますので、残されたパートナー・ご家族の肉体的、精神的疲労を和らげることができます。
また、当事務所でいただく報酬は、そのときにご依頼いただいた手続きの内容によって調整されますので、金銭面の負担は少なくて済みます。
↓
日々の安否確認、入院・施設入所時の身元引受人、認知症が進行した場合の財産管理や契約手続きの代理など、残されたパートナー・ご家族の方の暮らしをサポートします。
↓
当事務所が、葬儀から遺産整理まで死亡後に必要な一切の手続きを、他のご親族に代わっておこないます。
ご親族や知人など周囲の方に金銭面、手続き面のご負担をかける心配はありません。
この契約は、親族以外の第三者が家族の役割を代行するという特殊な契約です。
あなたと当事務所の信頼関係とともに、病院や施設、役所、不動産会社、金融機関、ご親族、勤務先…などさまざまな窓口とトラブルなく連絡調整をおこなえることが重要なポイントとなります。
「暮らし丸ごとサポート」では、法的な配慮・裏付けを取った契約書・遺言書を公正証書(公文書)で作成し、社会的信頼のある国家資格者・行政書士が責任者として手続きをおこなうので、各手続きの担当者も対応がスムーズになり、トラブルが発生する心配がありません。
当事務所の拠点は東京都北区です。
対応可能(契約可能)な地域は原則、関東地方全域及び山梨県です。
交通事情等の条件によってはそれ以外の地方の方でも対応可能な場合がありますので、ご相談ください。
正式に契約が成立するまで、お打合せや資料収集、書類の作成などで、どんなに急いでも1ヵ月程度の時間がかかります。
体調に不安がある方はぜひお早目にご相談ください。
暮らし丸ごとサポートにご契約をいただく場合、次の費用が発生します。
ご依頼内容を記載した契約書・遺言書などの書類作成及び、死亡時の手続きに必要な諸経費(葬儀代、債務の清算費用など)の見積り、契約のための資料収集・現地調査などの業務をおこなうための費用です。
当事務所の報酬のほか、契約書・遺言書を公正証書(公文書)で作成するための公証役場手数料がかかります。
書類作成料(当事務所報酬) | 275,000円 |
公証役場手数料 | 300,000~400,000円程度 財産額により変動 |
見積りしたお客様死亡時の手続きに必要な諸経費及び報酬(執行費用)をご用意いただきます。
ただし、お客様の生前(ご契約時)に直接お預りはしません。
実際の報酬はお客様が亡くなられた後、実際におこなった手続きの種類、件数によって決まります。
死後事務報酬(死亡後に受領) | 1,000,000円前後 ご依頼内容により変動 |
諸経費実費(葬儀代等) | 1,500,000~2,000,000円程度 ご依頼内容により変動 |
安否確認サービスの導入・利用のための費用をご負担いただきます。
ふくふくコール、アルソックの見守り情報配信サービスいずれかをご利用いただきます。
いずれのサービスも人と直接会ったり話したりする必要がないので煩わしさがありません。
※施設に入所される場合、コンシェルジュ付きマンションにお住まい、定期的に訪問診療・訪問介護を受けているなど、安否確認の代替サービスがある場合はご契約不要です。
比較 | ふくふくコール
| 見守り情報配信サービス
|
---|---|---|
サービスの概要 | 毎日、定時に自動音声による安否確認電話がお客様のもとに掛かってきます。 プッシュボタンで応答していただくと登録先(当事務所)に結果がメール配信されます。 | ご自宅の天井や壁に人感センサーを設置し、24時間体制で生活動作を見守ります。 異常時には登録先(当事務所)にメールが配信されます。 |
初期費用 | 不要 | 15,000円前後 ※機器設置工事費として。初期費用不要のプランもあります。 |
利用料金 | 700円/月 ※携帯電話の場合は1,500円/月。 利用料は1年分を前納していただきます。 | 3,000円~4,000円程度/月 ※プランにより異なります。 |
異常時の対応 |
|
|
特徴 | 費用がとにかくリーズナブル! | 緊急時にはガードマンが素早く駆けつけてくれるので安心! |
安否確認サービスとは別に、お客様宅・施設などに定期的に訪問します。
訪問の頻度はご相談のうえ調整可能です。(月1回を上限とします。)
※別途交通費等実費をご負担いただきます。
定期訪問サービス | 5,000円/1回 |
お客様に緊急事態が発生した際の現場駆けつけや診察時、入院・施設入所契約の際の同席などをおこなうときの費用です。
※いずれも別途交通費等実費をご負担いただきます。
緊急時駆けつけサービス | 10,000円/1回 ※国内遠隔地の場合は5万円、海外の場合は10万円 |
同席・同行サービス | 10,000円/1回 |
お客様が判断能力が認知症などで衰え、当事務所が任意後見人に就任した場合の報酬です。
※任意後見人に就任するまでは発生しません。
管理財産額による基本報酬 | 3千万円未満…20,000円/月 3千万円~5千万円未満…30,000円/月 5千万円~1億円未満…40,000円/月 1億円以上…50,000円/月 |
契約の代理など法律行為の代理 | 20,000円/1回 |
生活状況などが変わりご契約内容や遺言の見直し・変更をする場合に、変更契約の契約書を作成するための費用です。
書類作成料(当事務所報酬) | 33,000円 |
公証役場手数料 | 30,000~100,000円程度 変更の内容により変動 |
当事務所ではZoomを利用したオンライン相談に対応しております。対面での相談や外出を控えたいという方はぜひ、オンライン相談をご利用ください。
まずは面談でお話をお伺いいたします。今困っていることや心配なこと、実現したいことなどをお聞かせください。
当事務所からは、サービス・契約の概要をご説明し、問題解決のための方法をお答えします。
疑問点やご質問等ありましたらなんでもお聞きください。
※ご自宅・病院などへの出張相談もお受けしております。ご病気でお急ぎの方は最優先で対応いたしますのでお申付けください。
↓
当事務所とのご契約を決めていただいた場合、まず契約書・遺言書の作成作業をするために書類作成契約を結んでいただきます。
報酬総額27.5万円のうち、契約時に着手金として10万円をお支払いいただきます。
※お客様のご都合で契約を解除された場合、着手金はお返しできませんのでご了承ください。
↓
契約内容の決定や諸経費の見積りの為、家族構成や関係性、資産・収支の状況、健康状態、家賃や水光熱費など暮らしに関する契約の状況などの情報のほか、遺産の処理方法、葬儀や埋葬のご希望などをお伺いします。
↓
お伺いした生活支出、葬儀等のご希望に応じた処理方法に基づいて、死亡時の手続きに必要な諸経費、手続きの種類・数に基づく報酬を算定します。※遺品整理費用は原則、ご自宅にお伺いして業者の立会い見積りをさせていただきます。
また、見積りと並行して、契約書・遺言書の文案を作成していきます。
↓
執行費用の見積りと契約書・遺言書の文案をご確認いただきます。
このときまでに予備の受任者(候補者)を交えてお打合せをさせていただきます。
↓
見積りした執行費用の相当額をお客様名義の銀行口座(新規または既存の銀行口座で生活費の引落しなどに利用していないもの)にご入金いただき、執行費用を確保・管理します。
※ゆうちょ銀行及びネット銀行、住宅ローン等の借入先金融機関の口座はご利用いただけません。
↓
公証役場に出向き、契約書・遺言書を公正証書(公文書)の形式で作成し、正式な契約成立となります。
手続き完了時、公証役場に文書作成手数料をお支払いいただきます。
また、当事務所の報酬残金をご請求させていただきます。
※体調に不安がある場合はご自宅、病院へ公証役場の職員が出張してくれるサービスもありますのでご安心ください。
↓
安否確認サービスの登録、ご自宅に警備会社のセキュリティ機器を設置するなどして、見守りサービスを開始します。
また、パートナー、ご家族のどちらか一方が亡くなられた後は、保証会社等への緊急連絡先の指定、入院時等の身元引受人の指定が可能になります。
↓
契約手続きに同席し病院、施設関係者と打ち合わせをするなどして、緊急時対応の確認をします。
↓
お客様が認知症になって財産管理や契約などをおこなうのが困難になってきた場合、家庭裁判所に申立てをして任意後見人に就任、任意後見契約を開始します。
※原則として、お客様が亡くなられるまで契約は継続します。
↓
お客様が亡くなられたら、遺言に基づき銀行から執行費用を受領し、契約内容に沿って、遺体の引取りから葬儀の施行、遺品整理などの手続きをおこないます。
お一人目が亡くなられた場合は、残されたパートナー、ご家族の方との協議によってサポートする手続きの範囲を決定します。
※概ね6ヵ月程度で全ての手続きが完了します。
葬儀の主宰(喪主)として、ご遺体の引き取りから葬儀の手配、参列者への供応などを執り行います。
※葬祭場に特別に許可を得て撮影しています。
ご希望の場所での散骨または納骨をおこないます。
清掃業者を利用し、住居内の遺品の完全撤去をおこないます。現金や切手などが発見された場合は、遺産として回収・管理します。
↓
葬儀費用や入院費の支払いなど諸経費の清算が終わったら、残された財産をパートナー、ご家族に引き渡します。
残されたお二人目が亡くなられた場合は、ご指定の方、団体への遺贈をおこないます。
↓
全ての手続きが完了したら、執行費用、相続財産の中から当事務所の報酬を受領します。
また、法定相続人となるご親族、ご指定の方へ業務報告をさせていただきます。
最後までこのページをご覧いただきありがとうございます。
吉村行政書士事務所の「暮らし丸ごとサービス」で、あなたの不安や悩みを解消し、明るく生活していくためのサポートをさせてください。
「こんな場合はどうなの?」「こういったことにも対応してほしい」など、ご質問、ご要望がございましたらいつでもご連絡ください。
お電話でのお問い合わせは
こちらから
年中無休 朝9時から夜10時まで受付中
気になること、不安に思っていることなど、なんでもご相談ください。じっくりとお話を伺い、ていねいにお答えいたします。
メールでのお問い合わせは
こちらから
年中無休 24時間受付中